せっかくだからオレはこの革命の道を選ぶぜ!

って言葉がはてブを読んでたら

steel_eel この状況、『せっかくだから、俺はこの革命の道を選ぶぜ!』って人が現れると、一気にカオスになるだろうな。 2010/05/04
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/umeten/20100504/p1

書いてあった。

いいね革命。僕は革命が大好きなので、どんどん考える。

では革命をしたとしよう。

まず、革命の大目的としては、不遇となっている人々を救わなくてはならないだろう。人々を救わない革命は革命じゃないし。

でも、これは簡単じゃない。本当に若者を救えるのかな?
まあ考えてみようか。

とりあえず当面できることは、老人が持っている富を奪って若者に配布することだろう。
「2005年の富裕層マーケットは81.3万世帯、167兆円」
http://www.nri.co.jp/news/2006/060905_1.html

200兆円くらいを老人から奪うことはできる。
相続税100%にすればそのくらいはまあ可能。
あと年間生活費の平均から計算して死ぬまでに使いきれない貯蓄を保持することを違法とする。

もちろん短期的に金を奪うだけでは解決しない。単に全員が貧しくなるだけになってしまう。奪った金で、世界に対抗できる国にしていかないといけない。中国に対して特定の工業分野で互角以上に戦える国にならないと、日本の存在価値が小さくなっちゃう。


あれ、でもさ、今現在でも資産の3分の1くらいは株式なわけですよ。株式は産業の最適化に役に立っているはずじゃないのかな。ここのあたりのメカニズムをはっきりさせないと対策が取れない。革命を起こすことが正しいのかさえわからない。なにかを行った結果としてもっと悪くなることも起こりうる。

もしかしたら中国の工業化に対しては為す術がないのかもしれないんですよ。あんまり人数の差が大きすぎて、とか。そういう可能性すらある。経済については不明なパラメータが多すぎて考えることが難しいな。このへんを正確に予測するのはたぶん誰にもできないんじゃないか。えーと、僕が革命を起こすわけだから、あまりデカイことなんてできっこない。目標をもっと小さく持つべきかもしれない。

国際競争力をいったん脇に置いといて、単に「若者の不公平感を払拭する」ことを目標にする。それはたぶんできるんです。若者に仕事を与えることはできる。老人から仕事を奪って若者に与えてもいいんだけど、それは次善の手。パイそのものを増やす。
そうだな、株式相場にさっきの200兆円をつぎ込んでもいい。政府が発注者になって大量の開発プロジェクトを発注してもいいんです。もちろん、将来に渡って日本の競争力を高めるプロジェクトを行うのがよろしい。

たとえば、文書の完全な電子化を1年以内にすべての業界で行う。

「文書の完全な電子化を1年以内にすべての業界で行う」

これだけでも日本の景気を回復するだけの作業量になる。方法としては紙のプリントアウトに対して数倍の税金をかけてもいいんだけど。紙の電子化が全国的に行われるだけで業務の効率化はかなり進むだろう。あきらかに国際競争力は今よりも向上する。

あと国内消費をもっと増やさないといけない。あらゆる小売店はオンライン窓口を持ったほうがいいんじゃないか。今の楽天とかAmazonみたいなプラットフォームでは吸収しきれない零細な業者がすごくたくさんいるんだと思う。

だったら政府主導ですべての小売業者が参加可能なプラットフォームを作っちゃえばいいんじゃないかな。

すべての小売業者が参加可能なプラットフォームを作る

NHKとか郵便局みたいな感じで。楽天とかAmazonと競合するプレイヤーがもっといたほうがいい。すごく安くて簡単で、誰でも参加できる。しかも手続きや操作が簡単で、わからなくとも担当者が親切に手順を全部教えてくれるようなもの。

ユーザーの購買情報はすべての業者間で共有するように法律で規定する。もちろん直接売買する末端担当者には個人名がわからないようにして。そうすれば、どのプラットフォームを使っても適切なオススメ商品を表示できる。(個人的な直感なんだけど、いい商品はたくさんあっても、販売者と購入者が結びついていない。うまく情報が消費者に伝わっていない。価格コムで各ジャンルのトップになっている商品は、現在の数倍とか数十倍の売り上げになるのが正しい姿だと思う)

消費を増やすために端末を全員が使えるべきだ。高齢者でも操作可能なタッチタイプのインターフェースをPCのない人に配布する。iPadみたいなもので、3操作程度で商品を購入することができる。


あとせっかくなので、この機会に多くの人が感じているであろう孤独感も改善させたい。孤独感がなぜ発生しているかというと、大きな流れからいうと大家族とか村社会って形態が、各機能ごとに分解されて効率化されちゃったからです。もともとは恋愛や性欲、結婚の斡旋、生殖、コミュニティ、就職や職業の斡旋、労働の創出、精神的安定の確保、各種失敗のフォロー、簡単な病気の治療、工作や修理、手芸、掃除洗濯、建物のメンテナンス、食事の提供・料理、人間関係の訓練とかそんな機能があったわけなんだけど、現代ではそれらが全部分解されているわけです。

その結果として孤独感がどんどん高まる方向になってしまった。機能に特化する方向に進むから、中間的なコミュニケーションというものが発生しにくい。mixitwitterではそういう孤独感をまだうまくフォローできていない。

たとえば、仮想家族みたいなチームを作ってもよい。

仮想家族みたいなチームへの所属の義務化

必ず何らかのチームに所属するようにする。もちろん所属するチームは自由に選べて、抜けることは自由なんだけど。現代ではバラバラになりやすい個人を社会に繋ぎとめるための仕組みとしてチーム所属の義務化を行う。

いわば「村社会の良い点だけを再現する」古いコミュニティの利点を現代において再構築する。うっとおしいかな?個人的な経験では、世の中には思った以上に寂しがり屋さんがたくさんいるので、この施策は歓迎されるような気がする。

チームとしての社会貢献ポイントなどを設定する。またチームを検索でき、満足度ランキング、レビュー、コメントなども公開する。ボランティアランキングや寄付ランキングも。mixiのコミュニティが完全に現実化したようなもの。あまり目的とは関係ないけど、副作用としてクローズドな宗教団体をオープン化させることにもなる。

革命で改善できることは他に何かあるだろうか?

itunesで曲を統合する

itunesで複数の曲を一曲にしたいことがあります。例えばGrenn GouldのGoldbreg Variationsなんかは1曲が短すぎてとても1曲ごとになんか聴いていられない。一つのアルバムで一つの作品だと思う。その他にも「この曲とこの曲はどうしても切りたくない」とか「切ったらおかしい」という曲があります。そういう曲をitunesは一緒にできます。

曲のライブラリ画面で、曲を複数個選んで右クリックすると確かに「CDトラックを統合する」というメニューがあるのですが、なぜかこのメニューは機能しません。実行されたかのようなダイアログは表示されるのですが、実際には統合されない。メニュー自体がトラップというかダミーになっちゃってます。

正しい方法は

  1. CDドライブに元のCDを入れる
  2. itunesからCDを選択
  3. 結合したい曲を選択
  4. トップメニューから「詳細」を選択
  5. 「CDトラックを統合」を選択
  6. 曲名を右クリックして「Appleロスレスバージョンを作る」などを選択する

です。

このようにすると曲を統合することができるようです。

バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年録音)

バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年録音)

iPhoneアプリTapSudokuのInsaneモード(一番難しいモード)を誰でも20分以内に解く方法

仮数字入力機能を使う

一番右下に「1-9」の数字がまとまって書いてあるボタンがある。このボタンの使い方が最近やっとわかったんだけど、これを押すと「数字の表示を小さくした数字」を入れられる。この機能によって仮入力が可能になり、結果として「当該のマスにしか入らない数字が何かを判別する」のが非常に容易になる。

排他論理を常に考えながら仮数字を入力していく

3×3の小さな枠(ここでは仮に小枠と呼ぶ)の中で、結果として排他が発生するケースがある。


一箇所だけ3が打てる場所があるのだが、どこだかわかるだろうか?
まずは下方の3つの小枠に注目してほしい。真ん中の小枠をみると、下段に3が一つだけ入っている。従って左右の小枠の下段には3を入れることはできない。
次に左の小枠を見てほしい。中段の3つが既に埋まっている。この小枠の中では上段にしか3を入れることはできないということになる。つまり、右の小枠では上段と下段には3を入れることはできない。
結論としては右の小枠の右中段に3を入れることができるということになる。

つまり、「ある小枠ではこの列(行)には入らない」ということが明確にわかれば、他の小枠で入る位置を推定できるということだ。このロジックを使うことができれば、ほぼ間違いなく解くことができる。


ただし、ハイスコアは3分とかそういうレベルなので、その速度に至るためにはかなりの精進が必要ではないかと思われる。もっと特殊なテクニックがあるのかもしれない。
Tap Sudoku

Frieve audioでAAC/ALACを鳴らす

概要

あまり理解していないのだが、誰かに役立つ可能性があるので手順を書いておく。DirectShowというフレームワークがあり、これは特定のファイル種別についてOS上でデフォルトで行うフィルタリング処理を設定することができる(?)。Frieve audioはDirectShowに対応しているので、AACに対してデフォルトで行われるフィルタリング処理が有効になる。正しいフィルタをかませれば再生可能になる。Apple Lossless Audio Codec(ALAC)についてもほぼ同様。

どんなフィルタが必要なのか?

DirectShow対応プレイヤーでAACを再生しよう
スプリッターとデコーダーが必要であるらしい。

ダウンロードする

MP4SplitterAACスプリッター
The DC-Bass Source Filter is a BASS based DirectShow Audio Decoder.←ALACデコーダ
ffdshowAAC(も入っている)デコーダ

インストールする

ffdshowとALACは特に考えることはないんだけど、MP4Splitterはaxファイルなので自分でシステムに登録する。ダウンロードファイルを展開したフォルダに行って自分で下記のようなコマンドを打つ。

regsvr32 MP4Splitter.ax

「登録に成功した」というダイアログが表示される。Regsvr32とは

本当に登録されたかどうかを確認する

GraphEditを起動して当該ファイルをドラッグ&ドロップすると、そのファイルを再生するためにどういうフィルタ構成になっているかを視覚的に確認することができる。

調整方法はここ

Frieve Audioからm4aファイルを選択する。

普通に再生できる。

追記

今わかったのだが、FrieveAudioでフォルダをダブルクリックするとフォルダの中身をまるごとプレイリストに入れられるようだ。「RND」ボタンを押せばプレイリストに対してランダム再生ができる。

感想

Frieve AudioではCDそのものを再生するよりもリアルな音で再生される。ハードウェアの変更なしに音がよくなることが面白い。尚、Frieve audioはCPUパワーを使うという記述もあるが、自分のマシンではほとんどパワーを消費しない。(7%〜10%程度)古いソフトでもあり、現行PCでは問題になるレベルの影響を与えることはないようだ。

懸案

たまにノイズが入る曲があるのはなぜだろう。これはASIO設定の問題か?例えば中村一義の「魔法を信じ続けるかい?」にはノイズが乗ってしまう。これは原曲に入っているノイズなのか?
プレイリストが画面からはみ出てしまうと表示されなくなる→ウィンドウの右側にスクロールバーがある(!)

企業ホームページでやってはいけないこと

各企業が持っているページ、いわゆる「企業ホームページ」でやってはいけないことを列挙してみる。

いきなり音を鳴らす

 WEBページとして当たり前ですね。やっちゃダメです。会社とかで見てる人もいるしびっくりするよ。

FLASH

 ほとんどのFLASHは無駄です。企業にそんなものを求める人はいません。まあFLASH制作会社とかゲームを作っている会社ならデモとしてはあり。それ以外の会社は変なギミックを組み込むのはやめてください。ぜんぜん面白くないです。

色分けされたレイアウト

 中小企業にありがちなんですが、適当な色分けされたレイアウトはないほうがマシです。デザインセンスのある人ならカッコよくできるかもだけど、普通の人には無理です。すごく気を使わないと安っぽくなるしかない。別に色分けなくてもよくないですか?

変なロゴ画像がでかでかと表示される

 会社のロゴを前面に出す必要ないです。カッコいいロゴならまああってもいいんですけど、普通は社名さえわかればいいので、凝ったロゴなんていらないです。デザイン系の会社は別かもですが。

社長が夢みたいなことを語る

 ダメな企業かどうかがわかっていいんですが、「この企業に仕事を依頼しよう」とか「就職しよう」と思う人を選別していると思いますです。選別する意図があるのならしかたありませんが、普通はなるべく現実的なことを書いた方がいいです。

欧米人の写真を使う

 フリー素材とかを使ってるんだと思いますけど、すごく嘘っぽいです。実際にその企業で働いているメインの従業員が欧米人ならまだ話はわかりますが、それにしてもあまり意味がないです。写真を使うのであれば、あまり嘘っぽさのないものにしたほうがいい。 

従業員の写真をそのまま使う

 かと言って従業員の写真をそのまま使うのはダメなことが多いです。彼らはモデルではないので。いい写真を使わないとサイトとしての美しさが損なわれる。もしも使うなら写真はかなり選んだほうがいいし、写真を選べないのであれば可能な限り小さく載せましょう。

文章量が少ない

 会社の内容がさっぱりわからないサイトが多い。文章量が少ないと「内容のない会社」というように見えます。最低限、業務内容や過去の業績についてはある程度のボリュームを持って書いたほうがいいです。業績については全般的にもっと自慢していいのですが、控えめな会社が多すぎだと思います。「この会社の素晴らしさ」について力説するコンテンツが一つくらいあってもいい。他の会社とどこが違うのかさっぱりわからない。社長の人となりがわかるものも必要です。どういう人で何を重視して生きてきたのかを書いてほしい。個人的には会社間の違いをもっと意識してほしいです。企業ページの水準をクリアした上で、「他の会社とはうちはこのように違うのだ」という点についてもっと意識的であってほしい。 

「最近のニュース」が長い間更新されていない

 一ヶ月に一回は更新すべきです。死んでいるサイトに見えるし、 サイトが更新されていないと「この会社は大丈夫なのか?」という気持ちになります。実際には忙しくて更新できないのだとは思いますが、「余裕のない会社だ」という印象を持たれます。もしも更新するつもりがないのであれば、「最近のニュース」などの変化するコンテンツは削除しましょう。

ブラウザによって挙動が異なる。正常に動作しないことがある

 現存するあらゆるブラウザで確認してください。「IEしか対応しない」とかダメです。企業のサイトなんですからアクセス出来ない人がいることは直接に収入に関わりますよ?企業サイトはギミックよりも安定性や確実性を重視するべきです。ブラウザによって挙動が異ったり変な挙動だと「不安定で適当な企業だ」という印象を持ちます。

リンク切れ

企業としての信頼性を疑います。WEB関連企業としては問題で、リンク切れを放置している会社には仕事頼みたくないです。人間に対して印象が悪いだけではなくSEO的にも問題です。

単語が間違っていたり、文章表現が曖昧

文章はなるべく多くの人に読んでもらいましょう。わかりにくい表現や曖昧な表現は、よりはっきりした表現に書き換えましょう。「よりよいシステムを提供する」とか「高い技術力」という表現を根拠なく使うと知性を疑われるのでやめたほうがよいかと思われます。カタカナ単語を連発すると信頼性が低くなります。

とりあえずこんな感じで。気がついたら随時追加します。

ゼロベースでの義務教育の科目の再考

義務教育に要らない科目、新たに必要な科目という記事があったのでちょっと考えてみた。

元記事にはリアリティがない。人生で発生している問題やテーマを克服するために武器となる知識を用意するべきだ。基本的にはゼロベースで考えるべきだろうと思う。既存のものを改善しようとすると思考が束縛されてしまう。「もしも、今これから義務教育を立ち上げるのならどういう教育を行うか」という視点で考えねばならない。特に企業関係の知識に関して言うと日本社会は新卒を異様に重視した採用形態になっているが、教育側はまったくそれに対応できていないので、現状は危険なほどにちぐはぐな状態になっている。個人的な経験を元に就業する前の時点で理解しておくべきことを列挙する。

社会の基本的な仕組みと職

経済がどのように機能しているか、あらゆる業種がどのような構造を持って利益を発生させているか。四季報が読めること。どういう業種がどのような戦略を持って生き残っているのか。各種の会社の性質や方向性、過去に発生した問題や現在持っている課題。人間集団の統制メカニズムにはどういったものがあるか。各職業の将来性と、どういった技術が必要とされているか。どんな技術を持っていれば生き残ることができそうか。(これは中学生の段階でわかったほうが望ましい。就業直前では手遅れだ)新卒を企業がどういう方針で採用するのか。新卒至上主義と高年齢者の転職の不遇。各企業の採用方針と中途採用の待遇。派遣社員と正社員、アルバイトの違い。労働基準法の概要。

人生設計

人生設計の方法。どの時期にどういうことをしなくてはならないのか。人生の種類とその結果の傾向。過去にどんな人がどんな人生を歩んできたのか。生命保険とはなにかと人生の各場面でのその必要性の大きさの変化。

結婚と人間関係

結婚が子供を育てるための契約関係の一種であること。子供の可愛さと社会にとっての子供の必要性。恋愛至上主義の罠。恋愛の歴史。人間関係にはどういった種類があるのか。いろいろな場面でどの人間関係を選択すべきか。場の空気とは何か。どの場面では空気に従い、どの場合は空気を無視すべきか。人間同士の関係の重要性とその維持方法、スタンスの取り方。心理的な問題全般と各問題についての対処方法。精神病の基礎知識。どこからが精神病なのかの見分け方。一般的な服装とは何か。清潔な服装とは?どのように外見を一定に維持するか。

心理的な罠

あらゆる偽科学についての知識。新興宗教の仕組みと収益構造、各新興宗教の教義と歴史。右翼の心理と左翼の心理。ギャンブルのエロス、エロスに従うことの罠。どの程度自分をコントロールすべきなのか。またはコントロールしないべきか。飲酒と喫煙の与える影響。

病気

病気の種類とその対処方法。そんな病気ならどの病院にいくべきなのか。病院にいくかどうかを判断するタイミング。病気になりにくい生活方法。

食事と栄養

栄養的に問題のない料理の作り方。一般に存在する料理に関する全般的な知識と実習。どんな材料をどの程度使うべきか。

犯罪

犯罪の防ぎ方。ストーカーへの対処方法。過去に行われた犯罪の傾向とその理由。誰がどういう理由で犯罪を行うのか。主な種類別の犯罪の防ぎ方。自分が犯罪者サイドである場合についても考える。もしも法律を犯してしまったら何をすればいいのか。

自殺と欝

自殺と鬱の発生ロジック。どういう状態になると鬱になりやすいのか。欝にならないためにはどんなスタンスを取るべきか。欝を防ぐ人間関係と人生設計。自殺の兆候の読み取り方

死への対処

死への対処方法。身近な人が死んだときにはどのように消化するべきか。その方法と実習。自分が死ぬときのためにどんな遺書を書くべきか。どんな死に方があるか。

                                                                                                                                                      • -

社会の基本的な仕組みと職、人生設計、結婚と人間関係、心理的な罠、病気、食事と栄養、犯罪、自殺と欝、死への対処

だいたいこのくらいを理解していれば生きていくのに支障はないだろう。これらを理解できるのであれば、特に現在の教科を残す必要はない。まあ、上記の内容を理解するのに必要となるケースもあるだろうから、理解に必要な分だけを解体して個別のカリキュラムにしてしまってもいい。

Chromeの「エラー: このリンクは無効です。」を出なくし、初回表示を高速化する。

chrome最近遅くなったなあ、と思ってませんか?「使い始めたときは早く感じていたのに」と。

chrome使ってると、ときどき(というか頻繁に)「エラー: このリンクは無効です。」というメッセージが出ますよね?これ、F5で更新すれば消えますけどページを新たに開く度にこれが表示されるのってかなりうっとおしい。

消せる方法があります。それはオプションの「高度な設定」タブから「DNSプリフェッチを利用してページの表示速度を向上する」を無効化するだけです。
Google Chrome ヘルプフォーラム DNSエラー「このリンクは無効です」が頻繁に出てわずらわしいです

簡単だけど、この効果はすごいです。「エラー: このリンクは無効です。」が表示されなくなっただけではなく、ほとんどあらゆるページの表示速度が向上します。驚くほど快適です。幸せはブラウザが早くなること。今までのストレスはいったいなんだったんだ!chromeって出た当初はこの設定じゃなかったっけ?


では、このように速度を遅くしていたDNSプリフェッチとはなんだったのか?
Google Chrome ヘルプ DNSプリフェッチ

つまり初回表示時にすべてのリンクのIPアドレスを取りにいくんですね。無駄だ…。そんなものを取得したって、ページ内のリンクすべてをクリックする人なんていないんだから、ほとんどのプリフェッチ結果は無効です。無効な処理のために今まで遅くしていたのか!「ユーザーが初めて訪れたページのすべてのリンクをクリックする」という挙動のページなら話はわかりますがそんなページはほぼないでしょう。普通はページ上に存在するリンクうち90%以上はクリックされない。ユーザーはクローラーじゃないんだから。なぜそういう仕様になっているのか理解に苦しみます。高速化のためにDNSプリフェッチしたいのであればアイドル時にでも行ってください。初回表示時にやるような処理じゃない。この仕組みを作った担当者は早急に修正したほうがいい。